種まき翌日に発芽!?小学生とも楽しめる水耕栽培の魅力🌱

ワーママ

こんにちは。ちゅんすです。

皆さんは大人になってから始めた趣味などありますか?

私は2年前からオリーブの木を育てています。

今の時期は新芽が次々と出てきてかわいくてしょうがないです、、♡

そんな植物世話の好きなわたくしが、何気なくラインニュースをみていたら、水耕栽培の記事を発見しました。

木の世話がこんなに楽しいのだから、種から育てて収穫までできる水耕サイコー!!

「これはやるしかない、、!」と昨日から種をまいてみたのです。

成功なるか?!初めての水耕栽培(サラダ菜&ラディッシュ)

水耕栽培で準備したもの

水耕栽培に関しては他の方のブログをみたり、AIチャットサービス『ChatGPT』に確認しまくり以下の2アイテムを準備。

①食器用のスポンジ(メラミンスポンジは密度が高すぎてNGらしい)

100均一で入手。

・種(サラダ菜、ラディッシュ)

イオンの花屋さん(種苗コーナー)にて。

本当は大葉とサラダ菜の予定でしたが、種が売っておらずお試し価格で売ってたラディッシュに急遽変更。

ちなみにサラダ菜180円、ラディッシュ90円でした。(税抜きね)

チャットGPTによるとラディッシュの水耕栽培は中級者向けとも記載がありましたが、、勢いで購入!

種まきの下準備

スポンジへ格子型に浅く切り込みをいれます。

私はカッターを使用しました。

そのあとスポンジを十分に濡らします。

空気を抜くように水道水を出しながら数回むぎゅむぎゅ。

ひったひたに濡れたスポンジをお皿に載せ水を浅く張ります。

そして、購入した種を切り込みに入れていきます。

サラダ菜の種の一つひとつは吹いたら飛んでしまいそうなごくごく小さい(1ミリもないくらい?)なのでスポンジの切れ込みに入れるのが大変でした。

言葉は悪いですが、「これほんとに種なん?ゴミじゃなくて?こんなんから芽がでるなんて想像できんわ、、」という見た目で不安しかなかったです。

ラディッシュは2ミリ弱くらいのゴマ粒みたいなまるい種でした。

こちらはちゃんと「たね感」があってなんだか期待できそうという見た目。

種まき翌日の驚き!

植物ってすごいんですね。。

生命力にびっくりしました。脱帽です、、!

なんと、なんと!!翌日にはもう2種類とも発芽している!!

しかも疑ってかかっていたサラダ菜も!!

これはぜひともこのブログを見てくださっている方にも披露したい、、!

というわけで、、種まき時の写真(2025.07.05)&種まき翌日の写真をどうぞ、、✨

サラダ菜種まき、、。ゴミ感すごくてわからないくらい
たね感あり、ラディッシュ

小さい根っこみたいな、、!サラダ菜
凄まじい成長力!なんかでてるラディッシュ!

どうです?どうです??一日で変化がみられるならやってみたいと思いませんか?

しかもうまくいけば収穫して新鮮サラダが食べられる、、!

子どもといっしょに育てれば自由研究的な要素もあり楽しさ倍増ですよ。

実際我が家も息子に種を分け与えいっしょに水耕栽培を始めました。

これからの成長も記録していきます

水耕栽培歴2日の超絶初心者ですが、手軽に始められることや成長スピードの早さにもう魅了されております。

我が家にあるオリーブとは違い土も使わず部屋を汚すリスクも低いというのもポイント高いですよね。

順調にそだってきたら水だけでは足りないようで肥料が必要とのことです。

いろんな水耕栽培経験者の方のブログを拝見しましたが、どうやら「水耕栽培専用液体肥料『ハイポニカ液体肥料』」なる肥料一択のようです。

こちらは残念ながら100均では購入できないそうです。

芽が出て根っこがスポンジを突き抜けるくらいになったら必要とのことで、しばらく様子を見つつ必要な時に購入しようかなと思います。

今後の記録も記載していきますので皆さん、乞うご期待♪

水耕栽培、思った以上に手軽で感動がいっぱい。
オリーブとちがって室内でできるから、お世話もラク!
あなたも小さな一歩から、家庭菜園始めてみませんか?

追記:水耕栽培1週間でこうなりました!

種をまいてからわずか7日でこんなに芽が伸びました

左側のコップの葉っぱが大きいほうがラディッシュ、右側が息子の育てるサラダ菜です


写真で比べると、種まき直後は“種まき専用スポンジ”に埋まっていた芽たちが、今では双葉・本葉まで育ち、茎もぴんと伸びています(上の写真参照)。小さな命の力強さに、感動が止まりません!

昨日からハイポニカも始めたので成長記録まだまだ続けます♪

追記:2~4週目の様子

こちらが2~4週目のサラダ菜、ラディッシュの様子です。

この2~4週の間で成長に合わせて間工夫したことは、

①容器をアルミコップに変えたこと(一部ですが)

ちなみにアルミコップは「こだ〇り酒場のレモン酎ハイ」6缶パックについてきたおまけです。

他の諸先輩方の水耕栽培のブログ等をいていると藻が生えるのを防ぐために苗を入れているペットボトルの周りにアルミホイルを巻いている写真をよく見かけたのですが、私は最初からアルミのコップを使用してみました!(決して、アルミホイル巻くのがめんどくさいからではないヨ、、)

②スポンジが沈まないようにキッチンの排水溝ネットを使用

下の写真の真ん中が一番わかりやすいと思いますが、アルミコップに変えたはいいモノのどのように浮かせておこうかと思案した結果、キッチンの排水溝にセットするストッキングネットを使うことにしました。いまのところなかなかイイ感じ。

左から2週目、3週目、4週目。

ハイポニカを投入してから、水は3日に1回くらいの頻度で変えています。

『ChatGPT』で現状の育ち具合を確認してみるとどうやら「徒長ぎみ」とのこと。

徒長とは植物の茎が必要以上にひょろひょろと長く伸びてしまう現象のことで、光不足や間引き不足が原因のようです。

またハイポニカを適当に配合しているのが原因なのかチッソ過多でも徒長気味になるそう。

ちなみにハイポニカは2000倍に薄めて使用する肥料です。

2種類の肥料を水と混ぜて使用しするのですが、私は500ミリの水に対し2種類の肥料1㎖ずつの配合で肥料液を作っています。

1㎖を正確に容器に入れるってムズイでしょ?ちょっと多めになったり、少なかったりと配合にブレが、、。

しかし、そんなズボラな肥料液でも育っているので収穫できるまで諦めずに続けてみようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました