証券アナリスト基礎講座修了試験受験した!

証券アナリスト基礎講座 資格取得 勉強

こんにちは。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ワーママしながら会社の奨励資格の取得に向け毎日ほんとうにすこ~しずつ勉強をしています。

今回は本日受験した証券アナリスト基礎講座のおはなし。

どのように勉強したのか。

勉強時間はどのくらいなのか。

試験会場の雰囲気は?

など忘れないうちに記録します。

証券アナリスト基礎講座修了試験までの道のり

証券アナリスト基礎講座の受講料&注意点

証券アナリスト基礎講座を申し込むとテキスト2冊と受験チケットが送付されます。

受講受験にあたり気を付けるべきは以下の点。

・受験可能期間:受講開始から約3年間

(私の受講票には受験開始月2023年3月、受験可能期間2026年2月末と記載あり)

・無料受験チケット有効期限:受講開始6ヶ月

(私は2023年2月に受講の申込をしたので2023年8月末と記載あり)

無料受験チケットの有効期限を過ぎてしまうと受験するにも費用が掛かることになります。

受講料で15,700円、無料受験チケット有効期限過ぎて受験となると5,200円・・・。

(↑2023年6月現在。大口割引や学割なしの料金です)

たかっっっ!

(これに合格したって証券アナリストを名乗れるわけでもないのに費用だけはバカ高い)

絶対受験チケット有効期限内に一発合格を目指しましょう!

勉強方法と勉強時間

大体の人は何かの受験や資格試験の勉強で一度は検索すると思うキーワード。

勉強期間は?合格率は?難易度は?など。

私もご多分に漏れず検索しまくりました。

しかし。。。全然情報がないんです!

勉強方法とか、どんなことやったとか!

きっと私のように会社からの指令でしぶしぶ受けてる人が大半な資格なんだと思います。

本気で証券アナリスト目指してるなら基礎講座なんて甘っちょろい資格でなくてもっと上級の資格ねらいますもんね。

前置き長くなりましたが数少ないネットの情報を信じて私がやった勉強方法。ずばり!

証券アナリスト基礎講座WEB演習問題をひたすら繰り返すのみ

テキスト1ページも読んでません。

本当に演習問題だけを覚えるくらいやりまくる。

演習問題は第1章~13章で構成されており、1章多くて4問でできています。中には1章1問も問題もあります(※2023年6月現在)

電車の中で1日3章やると決めて毎日繰り返す。

ちなみに計算問題は紙と電卓があったほうがいいです。頭に入りやすい。

そちらは朝30分早く起きて計算問題だけやる。(具体的には演習問題4~7章の計算問題)

ぶっちゃけ4章のルート(√)がでてくる標準偏差の計算計算問題は捨てました。

ルートとかわからんし。

合格すりゃいいんだしと割り切りました。

その代わり理論価格はいくらかなどの計算問題はできるようにしておきました。

体感的には1か月くらい続けて合格できたかなという感じです。

おそらく集中してやればもっと短い期間で合格できそうな気がします。

試験当日

プロメトリックの試験会場にて、備え付けのPCで受験。

集合は9:00、試験開始は9:15でした。

持ち物は本人確認書類だけ。

受験申込時に「確認書」(試験の時間や場所等記載された紙)を持ってくるよう画面に表示されましたが、実際試験の受付時には提出を求められませんでした。

受験にあたり、注意すべきは以下の2点。

・本人確認書類を忘れないこと

・集合時間に遅れないこと開始時間でなく集合時間ですよ

ちなみに試験自体は受付したら開始時間を待たずに始めることができました。

受験会場や受験人数によって異なるかもしれません。

受験中の手ごたえ

これが、、、全然手ごたえがない。

なんてったってテキスト1文字も読んでませんから!(自慢して言うことではないのですが・・)

初めて見る単語とかでてきちゃうんです。

「あぁ、おわた、、やっぱり13章ぽっち繰り返してもだめやわ」と思いました。

ただ計算問題はとける。演習問題とほとんど同じような出題のされ方なので計算方法さえわかれば解けました。

なので計算問題は手ごたえあり。

ただしルート(√)がでてくる標準偏差の計算はできず、すべてカンで選択肢をぽちりました。

そんなこんなで全40問解き終わった感触としては合格率50%くらいかな・・という感じ。

見直してもそもそもまったく見たことがない単語なんて何回読んでもわからない。

試験時間20分残したまま終了ボタンを押しました。

結果のほどは・・・・

120点中84点!合格!(合格最低点は69点でした)

計算問題の配点が高いのか、それとも私の勘がさえていたのか真偽のほどはわかりませんがなんとか合格しました。

まとめ(結論)

私の場合、演習問題を覚えるくらい繰り返し解けば合格できた。

ただし受験時に手ごたえを感じずめっちゃ不安に襲われるのできちんと学びたい方にはおすすめしません。

きちんとテキストを読んで深~く理解されたほうが勉強の意味がありますね。

以上、合格体験記でした。

個人的にはこの資格を取得するための時間をほかの興味ある勉強に割きたかったなという感じ。

簿記3級とか。

この資格を奨励している会社の人事様に思いが届きますように・・・。

FP2級合格時の記事はこちら!

ワーママちゅんすFP2級取得!勉強方法公開✍ – ワーママブログ ちゅんすのあれこれ (ksm-20220611.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました